運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

次に、給与所得控除につきましては、給与所得者勤務関連支出主要国概算控除額と比べて過大となっていることを踏まえまして、控除頭打ちとなる給与収入を八百五十万円超に引き下げることとしているものでございますけれども子育て世帯介護世帯等に配慮することとしておりまして、九六%の給与所得者には負担増にならない見込みとなっているところでございます。  

星野次彦

2018-03-09 第196回国会 参議院 本会議 第6号

そして、今回の所得税改正では、基礎控除の一律増額基礎控除増額分給与所得控除引下げ分の振替に加えて、八百五十万円を超える給与所得者においては給与所得控除頭打ちとなる一方、子育て世帯介護世帯には負担額が増えないよう工夫されています。また、所得金額が二千四百万円超の給与所得者には基礎控除が逓減、消失される措置もとられています。  

古川俊治

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

また、今回の所得税法改正の中には、負担増が生じないよう措置を講ずるとあり、その対象子育て世帯介護世帯という説明財務金融委員会でもありましたが、この介護世帯というのは、国民の誰もが思い浮かべるような、高齢者の皆さんを介護しているという意味での介護世帯ということではなく、特別障害者控除対象となっている限られた世帯のことであって、決して高齢者方々介護されている多くの世帯負担増が生じないというわけではありません

高木錬太郎

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

道下委員 これは非常に、この所得税法改正案報道されてから、新聞報道でも、子育て世帯介護世帯には負担増は入らない、起こらないという報道がなされて、私のところにも、八百五十万以上の所得なんだけれども親の介護をしているからこれは大丈夫なんですよねという問合せもあったものですから。  その点については、財務省のこの我々に事前に渡された資料においても、最初は介護世帯というふうに堂々と書いてあった。

道下大樹

2018-02-13 第196回国会 衆議院 本会議 第5号

その結果、現行制度が抱える諸課題に対応しつつ、年収八百五十万円未満の世帯及び子育て世帯介護世帯には新たな負担が生じない改正となっています。  子育て世帯への対応という観点から、寡婦控除見直しについて伺います。  公明党は、平成二十五年以来、一人親家庭に対する支援観点から、現行制度では婚姻歴の有無によって格差が生じていることを訴え、その是正に取り組んできました。  

竹内譲

2018-02-13 第196回国会 衆議院 本会議 第5号

ただし、子育て世帯、また介護世帯に配慮することにより、約九六%の給与所得者負担増とはならない見込みとなっております。  また、限界消費性向につきましては、所得が高いほど低くなる傾向にあります。  こうした点を踏まえれば、消費を含めた国民生活への影響は限定的であると考えております。  次に、企業の賃金引上げを促すための税制についてのお尋ねがあっております。  

麻生太郎

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

ですから、残業するぐらいなら朝早出をする方がいいんではないかというようなことでそのような提案もさせていただいておりますし、子育て介護世帯に関しましてはフレックスタイム制等でありますとか有給休暇の時間取得みたいなものをある程度、更に緩和して対応をするというようなことも含めて、これに関しては提案をさせていただいております。  

田村憲久

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

介護の問題、結城公述人にお聞きしたいんですけれども、この間、独居高齢者やあるいは老老介護世帯の増加、高齢者の孤立、貧困化というのが進行していて、やっぱり介護と福祉の両面で対応が必要だというふうに主張されてこられたと思うんですが、そうした中で、今の政権が打ち出している介護の改革、要支援者サービス給付抑制特養入居者の限定、こういったことが実行されると事態は一層深刻になるんじゃないかと思うんですが、公述人

小池晃

2007-02-07 第166回国会 衆議院 予算委員会 第4号

基準に該当する世帯がいないというか、両方とも非課税に入るとだれもその世帯課税を受ける人がいないというような、非常に不思議な、つまり私が言いたいのは、段階課税には非常に基本的に問題があるということに加えて、介護世帯のときに基準税率として考えた世帯構造が今や社会的実態と乖離をしてしまった。こういう二つの問題が今度の介護保険料税率構造には生じてしまっている。  

柳澤伯夫

2006-04-28 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

その中で、今の日本社会実態を見ますと、これからの最大の問題はやはり高齢化社会、とりわけ介護世帯が物すごく多くなること。これが対応を誤れば、家族あるいは地域、あるいはもっと言えば社会全体がぎくしゃくとした大変嫌な日本社会になってくる可能性もあると思います。介護保険料も各地域で今どんどん値上げが行われております。本当にこれでもつんだろうか。  

古賀一成

2002-03-07 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

委員からは、消雪パイプ維持管理に対する国の助成制度、要介護世帯に対する除雪補助除雪ボランティア制度実情等について質問があり、意見交換がなされました。  守門村役場において、野村守門村長村山湯沢町長及び大塚新井市長より、地域概況等についての説明及び冬季のアクセス道の確保の要望などが近隣町村長列席のもとに行われました。  

田並胤明

1997-02-26 第140回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

私も知っております、家賃補助それから高齢者介護世帯に対する支援金給付。しかし、これらは当たり前のことではありますけれども、これを実施するまでにも一年半ないし二年間時間が要されたと。ようやく、被災地の強い世論や運動に押される形で決定されて、実施はこれからということになっております。しかも、実施されたとしても、それでカバーされる被災者というのはやはりまだごくわずかであります。

山下芳生

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

特に、年金受給者方々あるいは要介護世帯を抱えた方々、こういった方々は本当にお困りだということが私どものところにもどんどんと声が響いております。  こういったところに、まさに国営・非営利でございますから、今金利を下げますと郵便貯金もコストが非常に下がります、民間金融機関もそうでありますけれども

木村強

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

ども、かねてから申し上げているわけでございますが、この高齢者の在宅介護世帯に何らかの形で介護手当というものを実現させていただけないものなのか、ぜひ実現すべきではないのか。当然全額ということにはならないと思いますが、いろいろ施設整備欧米等に比べて、失礼な言い方になるかもしれませんが、貧弱なところも現実にある。

山田英介

  • 1